法令
石綿含有産業廃棄物の処理の流れが知りたい
石綿含有産業廃棄物の処理方法はレベル1、2の石綿とレベル3の石綿でルールが異なります。 ①レベル1、2の石綿含有建材が廃棄物になった場合 ⇒ 特別管理産業廃棄物の廃石綿等に該当します。 ※「特別管理産業廃棄 […]
事前調査結果記録に写真の登録・保管は必要か?
法令上、事前調査結果記録に記載しなければならない事項は下記のとおりで、確認すると、事前調査時の写真についての規定はございません。 よって必ずしも事前調査時の写真添付については必要ではありませんが、 石綿無しの判断根拠とし […]
湿潤化を行う際に使用する、必須または推奨の薬液の種類について
法令上、薬液等と規定されているため、具体的な薬液についての規定はされていません。 しかし厚労省 石綿飛散漏洩防止対策徹底マニュアルには下記の通り記載がされています。 “「薬液等により湿潤化」には、特定建築材料を湿潤な状態 […]
作業計画書とは?
作業計画書面は特定粉じん排出等作業を行う前に、 石綿の取扱に関する計画を立てる際に作成する書面です。 石綿障害予防規則、大気汚染防止法それぞれに規定されており、 特定建築材料に対し、建材の種類、作業の方法等を記載した計画 […]
看板はどこに掲示すべきか?規定はあるのか?
事前調査の結果・作業内容に関する看板については、公衆に見やすい位置、 石綿取扱作業場を示す4点の看板に関しては、労働者の見やすい位置に貼る必要があります。 大気汚染防止法における「公衆に見やすいように」の具体的な定義はな […]
事前調査結果説明書の署名は法令上義務なのか?
署名は義務ではありません。 署名欄はエビデンスを残したいという方のために、UNI-PORT独自に設けている便利機能となっております。 事前調査結果説明書は、発注者様にお渡しして事前調査結果を説明し、元請け業者が3年間記録 […]
元請業者が施工パートナーに対して、 石綿の事前調査、除去作業、各種書類の作成まで「丸投げ」は可能か?
実際の現場で「丸投げ」のケースは多く、違法ではありません。 ・フルアウトソーシング(元請業者が施工パートナーに対して、事前調査から石綿の除去作業、各種書類の作成まで「丸投げ」すること) 元請業者は事前調査が行われ、書類が […]
作業記録の作成に写真の登録・保管は義務か?
写真は「作業記録」の保管義務に必要です。 <法令根拠> (石綿則第35条の2第1項) 「事業者は、石綿使用建築物等解体等作業を行ったときは、当該石綿使用建築物等解体等作業に係る第四条第一項の作業計画に従って石綿使用建築物 […]
国や各メーカーのホームページで含有建材を公開しているが、載っていないものは「石綿なし」と 判断してはいけない。では何を根拠にしたらよいか。
事前調査結果の記録については、「記録にはいずれの方法で判断したか、その判断根拠として使用した書類を含めて記録する。」とされています。 判断根拠として使用できる書類は以下の通りです。 ・メーカーの石綿無含有証明資料 ・分析 […]
配置図って何?絶対に必要?
石綿あり・みなしの場合、配置図は必須です。 大気汚染防止法施行規則 (作業基準) 第16条の4 石綿に係る法第18条の14の作業基準は、次のとおりとする。 一 特定工事の元請業者又は自主施工者は、当該特定工事における特定 […]
下請業者による廃棄物処理法21条の3 第3項の特例を活用した運搬の有無とは?
廃棄物処理法上の特例を活用した運搬のことです。 廃棄物処理法では、 排出事業者(元請け業者)が排出した廃棄物に関して、 自治体の廃棄物運搬の許可、排出事業者との処理委託契約、廃棄物管理票(マニフェスト)の発行なしでは運搬 […]